Sports Trainer
トレーナー
Post list
記事一覧
-
2017/04/27
足首のテーピングとJoint by Joint理論について考える Part2
-
2016/10/11
足首のテーピングとJoint by Joint理論について考える Part 1
-
2016/08/26
One Arm Snatch at Tripod Position
-
2016/07/15
Hip Thrustエクササイズについて考える
-
2016/06/03
足関節可動域制限に対する動きのトレーニング ~部位へのアプローチから動きのアプローチへ~
-
2016/03/04
インナーコアを自動的にアクティベートさせる方法
-
2016/01/21
筋節(Sarcomere)ついて考えてみました
-
2015/12/12
アクティブストレートレッグレイズ(ASLR)の動きを改善するエクササイズ
-
2015/11/04
エクササイズバンドを使って行えるAnti-Rotation Exercise(アンチローテーションエクササイズ)
-
2015/09/26
Nose to Wallエクササイズ
-
2015/08/19
動きに関する興味深い引用文の数々
-
2015/07/10
第4回Training Centerセミナー「トレーニングツールとしてのヨガ」に参加して
-
2015/05/29
Primitive Movementについて考えました Part2
-
2015/04/22
Primitive Movementについて考えました Part 1
-
2015/03/10
Loaded Carriesについて考える
-
2015/01/29
Single Sport vs Multiple sport
-
2014/12/23
ハイヒールシューズ、おしゃれの代償とは?
-
2014/11/18
プッシュアップ再考
-
2014/10/14
ウォームアップについて再考してみました
-
2014/09/04
シングルレッグスクワットテストについて
-
2014/08/01
正中線を越えてのエクササイズ(Crossing Midline exercise)を選ぶ
-
2014/07/07
スキルと動きの獲得 「ブロック練習 or ランダム練習」
-
2014/06/11
アスレティックトレーナーとしての貢献度を数値化してみる
-
2014/05/16
Swingエクササイズ
-
2014/04/21
スクワット?それともデッドリフト?
-
2014/03/12
東日本大震災 アスレティックトレーナーとして感じた事、出来た事、これから
-
2014/02/28
Self Limiting Exercise(自己制御式のエクササイズ)について考えてみました
-
2014/02/03
Gobletスクワットについて考えてみました
-
2014/01/08
プランクエクササイズ パート2
-
2013/12/23
プランクエクササイズ
-
2013/11/15
コンディショニング,アスレティックリハビリテーション | 北川 雄一
セルフで行える関節のモビリティ改善エクササイズ
-
2013/10/18
スタビリティ VS モビリティ
-
2013/09/09
コンディショニング,アスレティックリハビリテーション | 北川 雄一
障害予防を考慮したトレーニング ― 障害の危険因子を理解する
-
2013/08/23
コンディショニング,アスレティックリハビリテーション | 北川 雄一
体の機能不全や不安定さを見破るサイン
-
2013/08/09
痛みの原因について考える
-
2013/06/26
コンディショニング,アスレティックリハビリテーション | 北川 雄一
ハムストリングス(大腿部後面)の肉離れの原因について考える
-
2013/06/24
コンディショニング,アスレティックリハビリテーション | 北川 雄一
障害予防を考慮に入れたトレーニング-Turkish Get Up (Ground up)エクササイズについて考える
-
2013/05/20
[解剖学における3面]を見るメガネを常にかける
-
2013/05/07
障害予防を考慮に入れたトレーニング-Motor Development(運動発達)と基礎の機能的動作のパターンについて
-
2013/05/07
障害予防を考慮に入れたトレーニング-機能的な動きを行うための6つの考えPart2
-
2013/05/07
障害予防を考慮に入れたトレーニング-機能的な動きを行うための6つの考えPart1